今日の出来事
2025年1月21日 12時44分1年生 国語
学習問題は、「文をつくろう。」です。
一生懸命取り組んでいました。
3年生 書写
学習問題は、「文字の組み立て方に気をつけて書こう。」です。
真剣に話を聞いていました。
3年生 算数
学習問題は、「三角じょうぎの角を紙に写しとって、その大きさをくらべよう。」です。
一人一人、意欲的に学習していました。
最後は、計算ドリルに取り組みました。
とても集中していました。
人間性豊かな,考え行動できる心身ともにたくましい子どもの育成
~自らの可能性に挑戦する活力ある原っ子~
学級数 42学級 児童数1183名(令和7年3月1日現在)
講師募集のお知らせ
おはなしダンボ 活動のお知らせ
「おはなしダンボ」は子どもたちの保護者や地域の方が集まって活動している読み聞かせボランティアです。
平成16年発足以来、子どもたちの笑顔を楽しみに数多くの作品の読み聞かせをしています。
学校でのお子さんの様子や、クラスの雰囲気を見られたり、メンバー同士の交流があったり、楽しみもいっぱいあります。
「おはなしダンボ」では随時一緒に活動していただけるメンバーを募集しています。詳しくは、下記のご案内をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしています。
おはなしダンボ.pdf
日頃からベルマークやテトラパック等の回収のご協力ありがとうございます。
回収している中で、プリンターの使用済みインクカートリッジにキャップをつけたままで出していただいているものがありますが、インクカートリッジを業者に出す際はキャップが不要ですので、キャップを外して提出していただきますようお願いします。
1年生 国語
学習問題は、「文をつくろう。」です。
一生懸命取り組んでいました。
3年生 書写
学習問題は、「文字の組み立て方に気をつけて書こう。」です。
真剣に話を聞いていました。
3年生 算数
学習問題は、「三角じょうぎの角を紙に写しとって、その大きさをくらべよう。」です。
一人一人、意欲的に学習していました。
最後は、計算ドリルに取り組みました。
とても集中していました。
委員会活動
<図書委員会>
図書室の飾りを丁寧に作っています。
ラミネーターを使って、本の栞にカバーをかけています。
とても慎重に行っています。
<環境委員会>
ベルマークの仕分けを行っています。
細かい作業に取り組んでいます。
一人一人、とても集中しています。
<理科委員会>
花の苗をプランターに植えています。
優しく丁寧に植えています。
冷たい水にも負けず、プランターもきれいに洗っています。
こうして、原小の高学年は学校のために一生懸命働いています。
本当に頼りになります。ありがとうございます。
5年生 理科
電磁石のはたらきを学習しています。
教材を活用して、電磁石を作っています。
一人一人、意欲的に取り組んでいました。
昼休み
「子どもは風の子」と言われるように、原っ子たちも元気に外で遊んでいます。
これからもたくさん遊んで、さらに心も体もたくましく育ってほしいと思います。
昨日午後、社会福祉協議会の方々が、きれいな花の苗を植えてくださいました。
心温まるメッセージも添えていただき、誠にありがとうございます。
子どもたちは、本当に幸せです。
部活動
一昨日14日(火)から、4年生と5年生を対象とした部活動が始まりました。
<運動部>
6年生が4年生に、走るフォームの手本を見せてくれました。
5年生は、第二校庭で「走りの姿勢」を学んでいます。
勉強も運動も、基本が大事です。
<音楽部>
5年生と6年生の先輩たちが、4年生にアドバイスをしてくれています。
楽器の片付け方も、丁寧に教えてくれています。
こうして、原小の先輩たちは代々、優しく丁寧に教えてくれているのです。
本当に素敵な伝統です。
3年生 人権教室
本日午前、3年生は人権教室を行いました。
講師の先生は、人権擁護委員の方々と印西市市民活動推進課の皆様です。
真剣に話を聞いている3年生です。
ほんわかことばには、どんな言葉がありますか?
ぐさりことばは、つらくて、くるしくなってしまう言葉です。
いじめゼロ宣言を、みんなで読み上げました。
今日学習したことを忘れずに、これからも友だちに優しい言葉をかけ、いつまでも仲良く過ごしてください。