今日の出来事
2025年1月28日 14時52分本日の2校時と3校時は、授業参観でした。
本日は大変お忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
お子様の「真剣に話を聞き、一生懸命学習する姿」をご覧になったことと思います。
これからも、子どもたちが意欲的に学習し、さらに力を発揮できるよう努めてまいります。
人間性豊かな,考え行動できる心身ともにたくましい子どもの育成
~自らの可能性に挑戦する活力ある原っ子~
学級数 42学級 児童数1183名(令和7年3月1日現在)
講師募集のお知らせ
おはなしダンボ 活動のお知らせ
「おはなしダンボ」は子どもたちの保護者や地域の方が集まって活動している読み聞かせボランティアです。
平成16年発足以来、子どもたちの笑顔を楽しみに数多くの作品の読み聞かせをしています。
学校でのお子さんの様子や、クラスの雰囲気を見られたり、メンバー同士の交流があったり、楽しみもいっぱいあります。
「おはなしダンボ」では随時一緒に活動していただけるメンバーを募集しています。詳しくは、下記のご案内をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしています。
おはなしダンボ.pdf
日頃からベルマークやテトラパック等の回収のご協力ありがとうございます。
回収している中で、プリンターの使用済みインクカートリッジにキャップをつけたままで出していただいているものがありますが、インクカートリッジを業者に出す際はキャップが不要ですので、キャップを外して提出していただきますようお願いします。
本日の2校時と3校時は、授業参観でした。
本日は大変お忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
お子様の「真剣に話を聞き、一生懸命学習する姿」をご覧になったことと思います。
これからも、子どもたちが意欲的に学習し、さらに力を発揮できるよう努めてまいります。
1年生 交流会
本日午前、「幼保小架け橋プログラム」(小学校交流会)を行いました。
今日は、原小近隣の保育園児との交流会です。
最初に、自己紹介をしました。
次に、学校探検をしました。
1年生が優しく丁寧に、学校を案内してくれました。
ジャンケンをして楽しみました。
<学校紹介>
始めに、係活動について説明しました。
次に、タブレットについて説明しました。
最後に、学校で使っているものについて説明しました。
<ランドセル体験>
実際にランドセルを背負ってもらいました。
4月から一緒に楽しく勉強したり、遊んだりしましょうね。
お待ちしています!
読み聞かせ
本日8時から、おはなしダンボさんによる読み聞かせがありました。
早朝寒い中、今日も子どもたちのために素敵な本を読んでくださり、誠にありがとうございました。
4年生 理科
今日の学習問題は、「水はどのようにあたたまるのだろう。」です。
インクを混ぜた水を熱して、水のあたたまり方を調べる実験を行いました。
青色の水が温まると、色が変わります。
青色の水は、どこから色が変わるのでしょうか?
実験からわかったことをノートに書いています。
4年生 図工「ゆめみるランプ」
今日の学習課題は、「台紙に下絵をかき、かた紙を切ってはろう。」です。
透明容器と光を通す材料を組み合わせて、ランプを作ってみんなで飾ります。
カッターで上手に型紙を切っています。
暗い場所で、きれいにランプが輝きます。
6年生 西の原中学校小中交流会
本日午後、6年生は西の原中学校へ行きました。
生徒会の人たちが、中学校生活について話をしてくれました。
真剣に話を聞いています。
クイズも出題してくれました。
部活動の見学をしました。
中学生になったら、どの部活に入るのでしょうか?
西の原中学校の皆様、本日は大変お世話になりました。
そして、6年生のために優しく丁寧に話をしてくださり、誠にありがとうございました。
4月から、どうぞよろしくお願いいたします。
4年生 総合的な学習の時間
本日4年生は、パラスポーツを体験しました。
講師の先生は、順天堂大学の先生です。
先生の話を真剣に聞いています。
準備運動をしっかり行っています。
試合前にジャンケンをして、先攻後攻を決めます。
ねらいを定めて投げます。
距離を測っています。
ブラインドボッチャにも挑戦しました。
チームメイトが手を叩いて合図します。
手の叩く音がする方に向かって投げます。
4年生は、このパラスポーツで体験したことをきっかけにして、これから福祉について学習していきます。
講師の先生、本日は大変お忙しい中、子どもたちに温かい励ましのお言葉をかけていただきながら、ボッチャの魅力を優しく丁寧に教えてくださり、誠にありがとうございました。