今日の出来事
2022年4月13日 15時29分今日も大人たちが、子どもたちの登校を見守ってくれました。
誠にありがとうございます。
校庭を元気いっぱい走る子どもたち。
体育でも走って、
休み時間でも走って、
走りまくる。
やっぱり、それが子どもたちです。
人間性豊かな,考え行動できる心身ともにたくましい子どもの育成
~自らの可能性に挑戦する活力ある原っ子~
学級数 42学級 児童数1183名(令和7年3月1日現在)
講師募集のお知らせ
おはなしダンボ 活動のお知らせ
「おはなしダンボ」は子どもたちの保護者や地域の方が集まって活動している読み聞かせボランティアです。
平成16年発足以来、子どもたちの笑顔を楽しみに数多くの作品の読み聞かせをしています。
学校でのお子さんの様子や、クラスの雰囲気を見られたり、メンバー同士の交流があったり、楽しみもいっぱいあります。
「おはなしダンボ」では随時一緒に活動していただけるメンバーを募集しています。詳しくは、下記のご案内をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしています。
おはなしダンボ.pdf
日頃からベルマークやテトラパック等の回収のご協力ありがとうございます。
回収している中で、プリンターの使用済みインクカートリッジにキャップをつけたままで出していただいているものがありますが、インクカートリッジを業者に出す際はキャップが不要ですので、キャップを外して提出していただきますようお願いします。
今日も大人たちが、子どもたちの登校を見守ってくれました。
誠にありがとうございます。
校庭を元気いっぱい走る子どもたち。
体育でも走って、
休み時間でも走って、
走りまくる。
やっぱり、それが子どもたちです。
朝の会が始まりました。
1年生
5年生
5年生は、初めての委員会活動です。
どの委員会に入ろうかな?
卒業生のタブレットを1年生に渡します。
6年生が運んでくれました。ありがとうございます。
昨日行われた入学式の後片付けです。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
花びらを拾い集めています。
5年生は、初めての家庭科学習です。
針の取り扱い方の話を真剣に聞いていました。
1年生 地区ごとに下校します。
今年度初めての給食です。
少しさみしいですが、黙食です。
あたたかく明るい日差しのもと、令和4年度の入学式が行われました。
初めての登校です。
<学級編成掲示>
何組になったのでしょうか?
受付の様子
1年生の入場です。ちょぴり緊張したかな。
1組から6組まで入場しました。
<入学児童呼名>
とても良い返事でした。
校長先生と2つの約束をしました。
一つ目 元気にあいさつをしましょう。
二つ目 自分のことは自分でできるようにしましょう。
<歓迎の言葉>
6年生が「原小あいうえお」のクイズを出してくれました。
第一問 「あ」は何でしょうか?
正解は、「あかるいあいさつ」です。
第五問 「お」は何でしょうか?
正解は、「おいしい給食」ではありません。「おもいやりの心」ですね。
1年生全員、とても立派な態度でした。
明日から、どんな毎日が待っているのでしょうか。楽しみです。
子どもたちが安全に登校できるように、大人たちが見守っています。
ボランティアの皆様、誠にありがとうございます。
視力検査です。
眼は一生大切にしたいものです。
身体測定です。
大きくなったことでしょう。
4年理科 植物の様子
早速、授業が始まりました。桜の成長を観察していきます。
入学式の準備です。6年生全員で1年生を迎える準備をしています。
みんなよく働いていました。頼もしい6年生です。ありがとうございます。
入学式当日、お待ちしております。
新年度がスタートしました。
そして、春休みを終えた子どもたちが原小学校に戻ってきました。
着任式と始業式はMeet機能を使ってビデオ放送です。
学級開きです。
担任の先生は、それぞれ自分の思いを子どもたちに伝えました。
6年生は学年開きの中で、
「人の心を傷つけない。」という約束をしました。
最後に、着任式の中で学校長が話したことの一部を掲載します。
「校長先生から、みなさんに一つお願いがあります。それは、どんな時も、どんな友だちにも、優しくしてください。みんながそうしていけば、原小学校はずっと優しさ溢れる素敵な学校であり続け、一人一人が幸せな気持ちで生活できます。今日から、今まであまり話したことがない友だちに声をかけて、良いところを発見して、仲良くなってほしいと思います。優しい人の周りには、優しい人たちが集まります。校長先生は、そう信じています。今日からよろしくお願いします。」
明日の登校も楽しみです。