今日の出来事
2024年12月13日 14時20分2年生 図工「おはながみ かさねて すかして」
お花紙をちぎって重ねて貼り、光を通すと美しくなる飾りを作りました。
先生の話をよく聞いて、自分の作品をどこに飾るのか考えています。
場所が決まりました。
自分の作品をタブレットのカメラで撮りました。
日の光が差し込んだ時が、楽しみです。
人間性豊かな,考え行動できる心身ともにたくましい子どもの育成
~自らの可能性に挑戦する活力ある原っ子~
学級数 42学級 児童数1183名(令和7年3月1日現在)
講師募集のお知らせ
おはなしダンボ 活動のお知らせ
「おはなしダンボ」は子どもたちの保護者や地域の方が集まって活動している読み聞かせボランティアです。
平成16年発足以来、子どもたちの笑顔を楽しみに数多くの作品の読み聞かせをしています。
学校でのお子さんの様子や、クラスの雰囲気を見られたり、メンバー同士の交流があったり、楽しみもいっぱいあります。
「おはなしダンボ」では随時一緒に活動していただけるメンバーを募集しています。詳しくは、下記のご案内をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしています。
おはなしダンボ.pdf
日頃からベルマークやテトラパック等の回収のご協力ありがとうございます。
回収している中で、プリンターの使用済みインクカートリッジにキャップをつけたままで出していただいているものがありますが、インクカートリッジを業者に出す際はキャップが不要ですので、キャップを外して提出していただきますようお願いします。
2年生 図工「おはながみ かさねて すかして」
お花紙をちぎって重ねて貼り、光を通すと美しくなる飾りを作りました。
先生の話をよく聞いて、自分の作品をどこに飾るのか考えています。
場所が決まりました。
自分の作品をタブレットのカメラで撮りました。
日の光が差し込んだ時が、楽しみです。
風が強く肌寒い一日でした。
今日は3年生の授業の様子です。
どんな作品ができあがっていくのか、今から楽しみですね。
5年生の社会科の学習です。
ニュース番組がどのように私たちのもとに届けられるのか、
調べていきます。
自分たちの生活とのつながりについて考えを深めています。
どの学年も、2学期のまとめに向けて充実した学習をしています。
体調を崩す人も増えてきました。手洗い、うがいをしっかりとして
予防していきましょう。
家庭教育学級
本日午前、今年度最後の家庭教育学級が行われました。
講師の先生をお招きし、クリスマスクッキーを作りました。
皆さん、真剣にクッキー作りに取り組んでおられました。
世界に一つだけの素敵なクリスマスクッキーができあがりました。
音楽部
本日の昼休み、音楽部による「クリスマスコンサート」がありました。
部長と副部長のあいさつがありました。
始めに、音楽部の演奏で校歌を歌いました。
いつもより、元気いっぱい歌いました。
次に、楽器の紹介がありました。
最後に、クリスマスメドレーを演奏してくれました。
みんなを盛り上げてくれました。
音楽部の皆さん、今日は本当にありがとうございました。
とても楽しくて、嬉しい時間を過ごすことができました。
2年生 算数
今日の学習問題は、「正方形や長方形を切ってできる形をしらべよう。」です。
どんな形になったでしょう?
みんな、一生懸命学習に取り組みました。
人権週間
日本では、毎年12月4日から12月10日を「人権週間」と定め、全国的に人権啓発活動を展開し、人権尊重思想の普及高揚を呼びかけています。
本校では、12月2日から12月13日を人権週間として、学年に応じて様々な取組を行っています。
3年生は、「なかよしカルタ」を作成しました。
これからも、一人一人のことを皆で大切にしていけるように取り組んでいきたいと思います。
1年生
昼休み、パンジーの苗に水をあげている1年生です。
きっと、寒い冬を乗り越えて、春にきれいな花を咲かせることでしょう。