3年生 外国語活動
2025年4月30日 14時43分3年生は、今の気持ちを伝える表現の仕方について学んでいました。
3年生は、今の気持ちを伝える表現の仕方について学んでいました。
ICT支援員の方々のご支援を受け、ロイロノートへ入力方法、写真や動画の撮り方、また、それらの提出方法などをいろいろ試してみました。みんな意欲的に取り組んでいました。
今日は、主に2年生が耳鼻科検診を受けました。
236名の1年生が入学して、半月がたちました。
2年生から6年生のみんなが1年生の入学を楽しみにしていました。
今日は、在校生が1年生を楽しませる会を計画しました。
2年生は、1年生にアサガオの種をプレゼントしました。
3年生は、1年生に招待状をつくって渡しました。
4年生は、1年生を楽しませる○×クイズを考え、問題を出しました。
5年生は、代表児童が原小学校の校歌を披露しました。その歌声が心に響きました。
6年生は、1年生の入学前から入学式の準備や片付け、入学後は朝の支度や給食等のお手伝いなど
様々な場面で1年生を助けています。
心温まる雰囲気の中で、1年生を迎える会が実施されました。
場所の関係で、1年生と6年生と各学年の代表児童以外は、オンラインでの参加となりました。
在校生は、これからも1年生のお手本となる行動をとってもらいたいと校長先生からお話がありました。
【司会】
【はじめの言葉】
【歓迎の言葉】
【さんぽを手話付きで歌いました】
【2年生からのプレゼント】
【4年生による○×クイズ】
【5年生からの校歌のプレゼント】
【1年生からのお礼の言葉】 大変立派でした。
【終わりの言葉】
【大好きな6年生と退場】
印西消防署の方をお招きし、救急法について研修を行いました。
子どもたちの命を守るため、毎年実施しています。
4年生の国語「白い帽子」
今日は、3場面の松井さんの様子や気持ちについて、意見交換を行いました。
令和7年度5月21日(水)に第三部会陸上競技大会が松山下公園陸上競技場で行われます。
大会に向けて、各種目に分かれて練習を行っています。
2年生の書写は高橋教頭先生が担当します。
今日は、「いろいろなかきかたをお手本を見て書こう」
「きれい」とは~ 「ていねい」とは~ 近くの人と考え、自分の考えを発表していました。
読み手のことを考えて、丁寧に自分の名前を書きました。
今日(22日)は、5年生の歯科検診がありました。
みんな静かに受けることができました。
23日は、1~3年生の歯科検診がありました。
自己の避難経路、避難の約束を確認することを目的に、避難訓練を実施しました。
「おすしも」
「お」 おさない
「す」 すばやく
「し」 しゃべらない
「も」 もどらない
みんな約束を守って落ち着いて避難ができました。
1年生は、道路の渡り方について
3年生は、自転車の乗り方について
交通指導員の方々からご指導いただきました。ありがとうございました。
今年度初めての学級懇談会を行いました。
多くの保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
ご都合により参加できなかった保護者の方々にも、明日お子様を通じて資料をお渡しします。
何かご不明な点がございましたら、遠慮なく問い合わせください。
今日は、6年生は全国学力学習調査を 2~5年生は学力テストを実施しました。
みんな真剣に取り組んでました。
学校司書の先生が図書室の使い方についてお話がありました。
原小学校には13000冊の本があります。本を読んで心を豊かにしましょう。
令和7年4月14日(月)5,6年生による第1回目の委員会が行われました。
【委員会活動のねらい】
○5,6年生が自分の学校をよりよくしようとする意図のもとに自発的・自治的に活動する力を育成する。
○自分たちの活動で、生活環境が向上したという充実感を体験させ、進んで活動する力を育成する。
【美化委員会】
【生活委員会】
【ベルマーク委員会】
【放送委員会】
【図書委員会】
【掲示委員会】
この他に、児童委員会、保健委員会、体育委員会、環境委員会、給食委員会があります。
自分たちの学校をよりよくしていきましょう。