自然災害時の登下校について

緊急時の登下校対応について(自然災害・気象警報等)

 児童の安全を最優先に対応します。以下の内容をご確認いただき、緊急時の対応にご協力をお願いいたします。


1. 始業・終業時刻の変更および臨時休校の対応

(1)前日までに対応が決定している場合

  • 連絡メールにて保護者へお知らせします。

(2)当日の朝に対応を決定する場合

  • 午前6時30分頃を目安に連絡メールでお知らせします。

  • 連絡がない場合は、通常通り授業を行います。

※登校が危険または困難と判断される場合は、保護者の判断で登校を見合わせてください。その際は遅刻扱いにはなりません。
※家庭で待機が難しい場合は、保護者の付き添いのもとで登校し、学校内で待機させます。


2. 下校時の緊急対応

以下のいずれかの対応を行う場合は、連絡メールにてお知らせします。

  • 学校で一時待機し、安全が確認でき次第、下校を開始する。

  • 保護者によるお迎え・引き渡しをお願いする。

震度5強以上の地震が発生した場合は、学校で待機させ、保護者の方に引き渡します。
※災害時は通信障害により連絡メールが届かないことも想定されます。


3. 保護者の皆様へのお願い

  • 引き渡しの際は、徒歩での来校にご協力ください。

  • 緊急連絡手段は連絡メールです。未登録の方は、速やかにご登録ください。

  • 保護者の緊急連絡先に変更があった時は、速やかに担任までご連絡ください。


事前にご確認いただきたいこと

登校判断に迷ったときの参考情報

  • 気象庁や自治体が発表する警報・注意報の種類と意味(例:暴風警報が出ている場合は登校を控えるなど)

  • 通学路の安全確認ポイント(冠水、倒木、交通機関の停止など)

学校での待機対応について

  • 待機中の児童は学校職員が安全を確保します。

保護者の判断を尊重します

  • 学校からの指示がない場合でも、保護者が危険と判断した場合は登校を見合わせて構いません。その際は学校へご連絡ください。欠席・遅刻の扱いにはなりません。


よくあるご質問(FAQ)

Q1. 登校後に警報が発表された場合、学校はどのように対応しますか?

状況に応じて児童を学校内で安全に待機させるか、保護者による引き渡しをお願いする場合があります。対応内容は連絡メールでお知らせします。児童の安全が確保できるまでは、下校させません。

Q2. 兄弟姉妹が別の学校に通っている場合、引き渡しはどうなりますか?

児童の安全を確認したうえで、保護者に個別に引き渡します。近隣の学校と連携、情報共有を行いますが、引き渡しの順序や方法については各校の対応に従ってください。

Q3. 保護者が迎えに来られない場合、子どもはどうなりますか?

学校で待機します。

Q4. 登校を見合わせた場合、欠席や遅刻の扱いになりますか?

保護者の判断で登校を見合わせた場合は、欠席・遅刻の扱いにはなりません。安全を最優先にご判断ください。その際、欠席連絡フォームにてお知らせください。

Q5. 緊急時に連絡メールが届かないことはありますか?

災害時や通信障害の影響で、メールが遅延・未着となることも想定されます。その際は、学校HPや自治体の情報、校門前の掲示も併せてご確認ください。

Q6. 登校後に災害が発生した場合、学校に連絡した方がよいですか?

学校側から状況に応じて連絡いたします。個別の事情がある場合(例:保護者がすぐに迎えに来られる等)は、学校へご連絡ください。

Q7. 学童利用者はどのような対応になりますか?

給食前に下校させる場合、学童クラブは開所しません。給食後の下校になる場合は、本来の下校時刻まで学校で待機し、開所時刻になったら職員が学童に連れていきます(車での送迎がある学童クラブは、迎えがくるまで学校で待機します)。

 

令和7年9月17日 現在