ワンポイント避難訓練
2025年7月4日 10時55分地震を想定したワンポイント避難訓練を実施しました。
放送があった後、速やかに避難の態勢がとれていました。
1年生の一次避難の様子です。
先生からは、机のあしを(対角に)つかみましょうという指示が出ていました。
地震を想定したワンポイント避難訓練を実施しました。
放送があった後、速やかに避難の態勢がとれていました。
1年生の一次避難の様子です。
先生からは、机のあしを(対角に)つかみましょうという指示が出ていました。
給食委員会のみなさんが各学級のクラスに出向き、「めざせ、完食チャンピオン!」についての説明をしました。
「完食をめざしましょう。だだし、無理はしないでください」と呼びかけていました。
2年生は水泳学習を行いました。
先生の指示をよく聞きき、活動しました。
みんな笑顔で、水泳学習を楽しんでいました。
今日は、月1回の委員会活動がありました。
活動の一部を紹介します。
【図書委員会】
今月の貸し出しランキングの掲示物づくりなどの活動をしていました。
【掲示委員会】
6月、7月の掲示物づくりをしていました。
【生活委員会】
あいさつ運動についての振り返りをしていました。
【ベルマーク委員会】
仕分けについて説明を受けていました。
【保健委員会】
がんばったクラスへの賞状づくり、来月の健康観察カードづくりなどをしていました。
【給食委員会】
分担を決めていました。
【児童委員会】
児童会行事について話し合っていました。
【美化委員会】
・昇降口の窓掃除をしました。
今日は、おはなしダンボのみなさんによる読み聞かせを1~3年生で実施しました。
子どもたちは、いつも楽しみにしています。おはなしダンボのみなさん、ありがとうございました。
今日の朝は小雨が降っていましたが、昼休みは晴れて元気な声が校庭から聞こえてきました。
ドッジボールや鬼ごっこ、ジャングルジム、うんてい、のぼり棒、ブランコ、一輪車、竹馬など楽しそうに遊んでいました。
6月24日(火)に1年生が学校周辺の探検学習を行いました。
学校周辺にあるものを発見したり、道路の横断の仕方や歩き方等についても学習しました。
多くの保護者ボランティアの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
第1回原っ子音楽集会(4年生と6年生による音楽交流会)を実施しました。
年度当初の計画では5校時の予定でしたが、熱中症予防のため1時間目に変更しました。
1時間目も蒸し暑い状況でしたが、多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
ご覧になれなかった保護者の方もいらっしゃると思いますので、後日配信する予定です。
【4年生の発表】「小さな世界」(歌唱)「楽しいマーチ」(鍵盤ハーモニカ奏)
※6年生から感想
【6年生の発表】「ラーバスコンチェルト」(リコーダー奏)「ペガサス」(合唱)
※4年生から感想
【今月の歌(ビリーブ)の合唱】
1年生の保護者を対象に第1回家庭教育学級が開催されました。
第1回目は、校長やスクールカウンセラーから子育てについての講話がありました。
子育てに関しての不安や悩みをお持ちの方は、少なくないと思います。
一人で悩むことなく、保護者のみなさま方がつながりを持ち、共に考えられる機会になることを期待しております。
役員の皆様、企画運営をありがとうございます。
さわやかコミュニティー推進委員会の後に、原小学校区と西の原小学校区に分かれてパトロールを行いました。
原小学校区では、2つのグループに分かれてパトロールをし、危険な場所等について確認しました。
いつも地域の子どもたちのために、多くの方々が見守り活動をしてくださっています。ありがとうございます。
5年生の図画工作科の授業では、厚紙、空き箱や芯材を使って、はさみで切ったりボンドで貼ったりしてビー玉がコロコロ転がるようなコースを考えて楽しく活動していました。
1年生が吾田司書の読み聞かせを真剣に聞いていました。
6年生の社会科の学習の一環で、租税教室がありました。成田法人会から金塚さん、錦織さんが来られて、税の仕組みを教えてもらったり1億円の模型をみたりして楽しく税について学びました。
今日も夏の日差しを感じさせる暑さでしたが、1年生の子どもたちは、楽しく水泳学習を行いました。「気持ち良かった」「楽しかった」などの声が聞こえてきました。
体育館では、マット運動を行っていました。暑さの中でしたが、側転などの技では膝が伸びるように意識しながら、練習をしていました。