運動会に向けて応援団の練習
2025年10月1日 16時22分今日の昼休みに、応援の係の人が体育館に集まり、「337拍子」の練習を行いました。
今日の昼休みに、応援の係の人が体育館に集まり、「337拍子」の練習を行いました。
25日(木)に校内授業研究を行いました。
特別支援学級 自立活動 1年生 算数科 2年生 国語科
3年生 社会科 4年生 国語科 5年生 算数科
「自ら考え、行動できる子どもの育成に効果的な情報活用能力」のあり方について、意見交換をしました。講師の先生方、ご指導ありがとうございました。
2年生は、タイピングをする上でのホームポジションについてとアンケートの回答の仕方について学びました。
いつもダンボのみなさん、ご来校いただきありがとうございました。
今日は、4~6年生の児童に読み聞かせをしていただきました。
植物の葉やつるの実物を見ながら、絵を描いています。
3年生の学級で栄養教室がありました。栄養士の先生、いつもご指導ありがとうございます。
今日のテーマは「野菜のパワーの秘密をしり、元気に過ごす方法を考えよう」です。
まず、はじめに野菜あてクイズがあり、代表者が手触りで形状をみんなに伝え、どんな野菜かあてます。
次に、動画を見て、野菜のパワーの秘密について学習しました。
その後、野菜の苦手な人にどんなアドバイスをするかそれぞれ考えた後、発表しました。
5年生はミシンを使って、ランチョンマット作りをしています。
今日は、ミシンで直線縫いの練習をしていました。
2年のクラスで音楽の授業をしていました。
たのしそうな歌声が聞こえてきました。鍵盤ハーモニカの練習もしていました。
9月から新しいALTの先生をお迎えしました。
今日は4年生が、文房具の名前と数の伝え方の学習をしていました。
「消しゴムはいくつありますか。」
「定規はいくつありますか。」など ペアで質問をし、答えています。
音声を注意深く聴いて、だれの筆箱か考えています。
学習の最後には、振り返りをしています。
4年生は、学年全体で理科の学習で使った水鉄砲で遊びました。
楽しそうな声がグランドに響いていました。
今日は毛筆で「自然」と半紙に書いていました。
みんな集中して、一筆一筆丁寧に書いていました。
「はこの中の世界」それぞれイメージをふくらませて自分だけの世界を作っていました。
みんなとても楽しそうでした。
1年生が生活科の学習で、草深公園に行って、虫探しをしました。
虫あみや虫かごの準備をありがとうございました。
保健室の廊下に掲示されているものを紹介します。
正しい応急方法について、2択で選べるようになっています。
(1)すりきず → 傷口を洗ってから、保健室に行きましょう。
汚れや細菌を洗い落とすと,なおりが早くなります。
(2)鼻血がでたら → 小鼻をつまんで下を向く。
のどに血が落ちず、外に出しやすくなります。
(3)だぼく → 痛みやはれをおさえるために、氷や水で冷やします。
3年生はリコーダーの練習をしました。
「ゆかいな木きん」の楽譜で音階を確認しつつ、先生の手本の後1フレーズずつ音出しをしました。
指使いに気をつけて取り組んでいました。
4年生は、「くり返しや変化をつかって、アンサンブルをつくろう」という学習課題に取り組んでいました。