今日は1学期最後の日です。
今回は、2年生と5年生が体育館で、他の学年はリモートで終業式に参加しました。
【終業式の前に表彰を行いました】おめでとうございます。

【1学期がんばったことの発表】

【校長からの話】
・1学期の振り返り イエローリボン運動を終えて
・夏休みの過ごし方 「健康で安全な生活」「めあてをもって」

【下校の様子】夏休みをたいへん楽しみにしている様子がわかります。
健康、安全に過ごし、9月1日に元気に登校してください。









1年生は入学して4ヶ月弱ですが、給食の準備にも慣れ、効率よく行っていました。



今日の5時間目に大掃除をしました。
普段、手の届かないところや汚れているところを中心に掃除をしました。






そうふけ公民館の司書の方々を講師にお迎えし、本の修理講習会を行いました。
今年度から図書ボランティアの活動が始まり、今日は18名も参加してくださいました。
講師の方々、ていねいなご指導ありがとうございました。
破れてしまったときに、安易にセロハンテープで補修をしてしまうことが多いかと思いますが、専用の道具で修理した方が本を長持ちさせることがわかりました。






明日の給食で、えだまめが予定されています。
えだまめは、印西市内で生産されたものです。
特別支援学級の児童が、枝からさやをとりました。虫がついていたのもありましたが、「それはおいしい証拠だね」とつぶやく児童もいました。
一粒一粒味わって食べたいと思います。明日の給食がたいへん楽しみです。






令和7年7月12日(土)に印西市文化ホールにて社会を明るくする運動青少年健全育成大会が行われました。
ホール内には、子どもたちが描いたひまわりの絵が掲示されていました。
また、本校児童が作文コンテストにおいて千葉県で入選し、作文の朗読をしました。




保護者の方々等のご協力を得て、キャリア座談会を実施しました。
6年生は、2つの職業について、直接おはなしを聞いたり、質問をしたりすることができました。
消防設備士、老人ホームの施設長、ダンサー、会社員(品質管理、営業)、医療事務、航空関連、幼稚園教諭、医師、パイロットの方々からおはなしを聞くことができました。お忙しい中、ご協力誠にありがとうございました。











11月のおすすめ給食の献立を小グループで考え、アピールポイント等を発表し合いました。











1年生がマヨネーズなどの空き容器で水遊びをしました。
地面に水で絵を描いたり、的をねらって水をかけたりしました。



6年生が1年生にタブレットのログインの仕方やロイロノートやクラスルーム、ミライシードの入り方などを個別に教えました。
1年生はとてもうれしそうに操作していました。
これから、大切にタブレットを使って、勉強に励んでほしいと思います。






2年生は、草深公園に行ってむしとりをしました。
子どもたちは元気いっぱいですが、たいへん暑いため、定期的に木陰で休んだり、水分補給をしたりし、安全第一で活動しました。
チョウやバッタ、カブトムシ、カナブンなどを捕まえていました。





地震を想定したワンポイント避難訓練を実施しました。
放送があった後、速やかに避難の態勢がとれていました。
1年生の一次避難の様子です。
先生からは、机のあしを(対角に)つかみましょうという指示が出ていました。



給食委員会のみなさんが各学級のクラスに出向き、「めざせ、完食チャンピオン!」についての説明をしました。
「完食をめざしましょう。だだし、無理はしないでください」と呼びかけていました。


今日は、月1回の委員会活動がありました。
活動の一部を紹介します。
【図書委員会】
今月の貸し出しランキングの掲示物づくりなどの活動をしていました。

【掲示委員会】
6月、7月の掲示物づくりをしていました。

【生活委員会】
あいさつ運動についての振り返りをしていました。

【ベルマーク委員会】
仕分けについて説明を受けていました。

【保健委員会】
がんばったクラスへの賞状づくり、来月の健康観察カードづくりなどをしていました。

【給食委員会】
分担を決めていました。

【児童委員会】
児童会行事について話し合っていました。

【美化委員会】
・昇降口の窓掃除をしました。

