今日の出来事
2024年7月5日 11時01分読み聞かせ
本日8時から、おはなしダンボさんによる読み聞かせがありました。
今日は、1年生から3年生の教室で本を読んでくださいました。
今日も子どもたちのために、素敵な本を読んでくださり誠にありがとうございました。
6年生 租税教室
成田法人会の方を講師としてお招きし、税金について学習しました。
一人一人、真剣に話を聞いていました。
ワンポイント避難訓練
放送をよく聞いて、素早く自分の身を守る行動がとれました。
人間性豊かな,考え行動できる心身ともにたくましい子どもの育成
~自らの可能性に挑戦する活力ある原っ子~
学級数 42学級 児童数1183名(令和7年3月1日現在)
講師募集のお知らせ
おはなしダンボ 活動のお知らせ
「おはなしダンボ」は子どもたちの保護者や地域の方が集まって活動している読み聞かせボランティアです。
平成16年発足以来、子どもたちの笑顔を楽しみに数多くの作品の読み聞かせをしています。
学校でのお子さんの様子や、クラスの雰囲気を見られたり、メンバー同士の交流があったり、楽しみもいっぱいあります。
「おはなしダンボ」では随時一緒に活動していただけるメンバーを募集しています。詳しくは、下記のご案内をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしています。
おはなしダンボ.pdf
日頃からベルマークやテトラパック等の回収のご協力ありがとうございます。
回収している中で、プリンターの使用済みインクカートリッジにキャップをつけたままで出していただいているものがありますが、インクカートリッジを業者に出す際はキャップが不要ですので、キャップを外して提出していただきますようお願いします。
読み聞かせ
本日8時から、おはなしダンボさんによる読み聞かせがありました。
今日は、1年生から3年生の教室で本を読んでくださいました。
今日も子どもたちのために、素敵な本を読んでくださり誠にありがとうございました。
6年生 租税教室
成田法人会の方を講師としてお招きし、税金について学習しました。
一人一人、真剣に話を聞いていました。
ワンポイント避難訓練
放送をよく聞いて、素早く自分の身を守る行動がとれました。
駅伝部
朝7時過ぎから練習が始まります。
みんな、いい汗をかきました。
2年生 生活科
本日1校時、生き物を探しに、そうふけ公園に行きました。
みんな夢中になって、生き物を探していました。
これから、大切に育ててください。
2年生 国語(漢字練習)
タブレットを活用して、書き順を学習しました。
全員、学習に集中していました。
2年生 図工
野菜や果物を画用紙いっぱいに描きました。
一人一人、とても意欲的に取り組みました。
4年生 水泳
みんなで、「流れるプール」をつくりました。
今日も、安全に、楽しく、水泳学習ができました。
運動部
今日から駅伝運動部の練習が始まりました。
担当の先生から、運動部の目的や練習に取り組む姿勢などについて話がありました。
真剣に話を聞いていました。
早速、練習開始です。
努力を積み重ね、心も体もたくましく成長してほしいと思います。
1年生 生活科
アサガオの観察をしました。
タブレットを活用して撮影しました。
まだまだ大きく生長して、たくさん花を咲かせることでしょう。
あいさつ運動
雨風が強い中、今月も子どもたちに優しく、温かく声をかけていただき誠にありがとうございました。
6年生 理科
今日の学習問題は、「食べ物はどこで、どのようなしくみで消化、吸収されているのだろうか。」です。
図を活用して、消化・吸収のしくみを理解しました。
委員会活動
環境委員会は、リサイクル物の管理やベルマークの収集など行っています。
不用になった紙を、大きさ別に仕分けしています。
理科委員会は、校内の植物の世話など行っています。
今日は、サルビアの苗をプランターに植えました。
委員会活動では、子どもたちが自分たちの学校をよりよくしようとする意図のもとに、自発的・自治的に活動する力を育成します。また、自分たちの活動で、生活環境が向上したという、充実感を体験させ、進んで活動する力を育成します。