今日の出来事
2022年6月7日 14時46分以前、校長先生と一緒に仕事をされていた先生から、サルビアの苗をいただきました。
大切に育てていきたいと思います。誠にありがとうございました。
5年生 外国語「世界の学校の様子を知ろう。」
話すことも、書くことも一生懸命で、大変意欲的に学習していました。
1年生 タブレットでの学習
ICT支援員も入り、タブレットでの学習を教えてくださいました。
子どもたちから「たのしい、たのしい!」という声がたくさん聞こえてきました。
人間性豊かな,考え行動できる心身ともにたくましい子どもの育成
~自らの可能性に挑戦する活力ある原っ子~
学級数 42学級 児童数1183名(令和7年3月1日現在)
講師募集のお知らせ
おはなしダンボ 活動のお知らせ
「おはなしダンボ」は子どもたちの保護者や地域の方が集まって活動している読み聞かせボランティアです。
平成16年発足以来、子どもたちの笑顔を楽しみに数多くの作品の読み聞かせをしています。
学校でのお子さんの様子や、クラスの雰囲気を見られたり、メンバー同士の交流があったり、楽しみもいっぱいあります。
「おはなしダンボ」では随時一緒に活動していただけるメンバーを募集しています。詳しくは、下記のご案内をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしています。
おはなしダンボ.pdf
日頃からベルマークやテトラパック等の回収のご協力ありがとうございます。
回収している中で、プリンターの使用済みインクカートリッジにキャップをつけたままで出していただいているものがありますが、インクカートリッジを業者に出す際はキャップが不要ですので、キャップを外して提出していただきますようお願いします。
以前、校長先生と一緒に仕事をされていた先生から、サルビアの苗をいただきました。
大切に育てていきたいと思います。誠にありがとうございました。
5年生 外国語「世界の学校の様子を知ろう。」
話すことも、書くことも一生懸命で、大変意欲的に学習していました。
1年生 タブレットでの学習
ICT支援員も入り、タブレットでの学習を教えてくださいました。
子どもたちから「たのしい、たのしい!」という声がたくさん聞こえてきました。
週初めの月曜日、朝から雨模様でしたが、6年生は元気よく校外学習に行ってきました。
<国会議事堂見学>
衆議院議場で真剣に説明を聞いていました。
短い時間ではありましたが、貴重な見学となりました。
<キッザニア東京>
今日体験したことを生かして、これからも自分の夢に向かって努力してください。
本日、「おはなしダンボ」の方々による読み聞かせがありました。
朝早くから子どもたちのために、心を込めて読み聞かせをしてくださり、誠にありがとうございました。
<計算マスター>
漢字マスターと同じく、集中して問題に取り組みました。
<図書館クイズ>
学校司書が子どもたちのためにクイズを作成してくれました。なんと、プレゼントまであります。
4年生 社会科「クリーセンター見学」
未来の社会、将来の自分のために、学習したことをこれからも実践してください。
<教育実習終了>
本日で4週間の教育実習が終わりました。原小学校で学んだことを忘れず、また来週から一生懸命勉強して、是非学校の先生になってください。子どもたちも私たちも待っています。
昨日に続き、本日も大変暑い一日でした。そして、あたたかい日差しの下、アサガオの芽が出ました。
1年生が毎日毎日水をあげ、大切に育てています。
もっと大きくな~れ!
<教育実習生の精練授業④>
6年生 社会
「復興の願いをかなえるために自分たちにできることは何だろうか。」
被災地のために自分たちができることをグループで真剣に考え、学級全体で共有しました。
本日、第49回印旛地区小学校陸上競技大会が、成田市中台運動公園の陸上競技場で行われました。本大会は、3年ぶりの開催となりました。原小学校からは三部会の代表選手として、6名の児童が参加しました。
<6年女子 800m>
<6年女子 走り幅跳び>
<6年女子 80mハードル>
<6年男子 走り幅跳び>
<5年女子 100m>
<6年男子 100m>
代表選手のみなさん、自分の力を出し切り、本当によく頑張りました。大きな大きな拍手を送りたいと思います。
<教育実習生の精練授業③>
3年生 算数
「1000-265のような筆算の仕方を考えよう。」
自分の考えをもって意見を交流するなど、大変意欲的に学習できました。