お知らせ



 印西市立原小学校は今年度より、教育の情報化に総合的に取り組み、情報化によって教育の質の向上を実現している学校として、日本教育工学協会より「学校情報化優良校」に認定されました。


講師募集のお知らせ

講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を募集しています。下記のURLをご確認ください。講師登録説明会のお知らせ.pdf


おはなしダンボ 活動のお知らせ

「おはなしダンボ」は子どもたちの保護者や地域の方が集まって活動している読み聞かせボランティアです。
平成16年発足以来、子どもたちの笑顔を楽しみに数多くの作品の読み聞かせをしています。
 学校でのお子さんの様子や、クラスの雰囲気を見られたり、メンバー同士の交流があったり、楽しみもいっぱいあります。
「おはなしダンボ」では随時一緒に活動していただけるメンバーを募集しています。詳しくは、下記のご案内をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしています。
おはなしダンボ.pdf


使用済インクカートリッジの回収について

 日頃からベルマークやテトラパック等の回収のご協力ありがとうございます。
回収している中で、プリンターの使用済みインクカートリッジにキャップをつけたままで出していただいているものがありますが、インクカートリッジを業者に出す際はキャップが不要ですので、キャップを外して提出していただきますようお願いします。




欠席連絡フォームのリンク
欠席フォームのリンクは学校にお問い合わせください

日誌

今日の出来事

2022年9月14日 16時36分

今日も大変良い天気で,子どもたちは元気いっぱい学校生活を送りました。

3年 栄養教室

給食センターから栄養教諭の先生が来てくださいました。
今日のテーマは,「野菜のパワーの秘密を知り,元気に過ごす方法を考えよう」です。

始めに「野菜クイズ」に挑戦しました。



正解者がたくさんいて,びっくりしました。







野菜のパワーがよくわかりました。

どうしたら野菜が食べられるか,アドバイスを考えました。



自分の考えを発表しました。

わかったこと,これから頑張りたいことを書きました。



宿題が出ました。
野菜のおかずをどのくらい食べられたか,調べます。

今日の給食も,たくさん野菜が出ました。

これからも,たくさん野菜を食べて元気に過ごしてください。

休み時間



今日も多くの子どもたちが,校庭で思い切り体を動かしました。

こうして,たくさん食べて,たくさん遊んで,より丈夫な体をつくってほしいと思います。

今日の出来事

2022年9月13日 14時37分

朝の雨模様がうそみたいに,午後はすっかり良い天気となりました。
今日も朝から,一生懸命学習に取り組みました。

朝のドリルタイム



タブレットを活用して,算数の問題を解いています。

漢字の小テストを行いました。

このように本校では,確かな学力を高める手立ての一つとして,ドリルタイムを活用した基礎学力の定着を図っております。

1年 国語



役になりきって,気持ちを伝え合いました。

友だちと考えたことを交流しています。

4年 社会「地震とわたしたちのくらし」



地震からくらしを守るために,だれがどのようなことをしているのか,グループで話し合いました。

こうした話し合い活動を充実させることも,確かな学力を高める手立ての一つです。

体育と休み時間
<2年体育> 折り返しリレー

<6年体育> 体つくり運動(ボール送り)

<休み時間>







休み時間でも,体育の授業で学習した運動に取り組んでいました。
以上のように,進んで体を動かしたり,運動の日常化を図ったりして「自分の健康は自分で守る」という態度を身に付け,「丈夫でたくましい子」を育成しております。

今日の出来事

2022年9月12日 14時52分

今日は,真夏を思い出すくらいの良い天気でした。
今回増築された新しい校舎(東校舎)での学校生活がスタートしました。




新しい昇降口です。

新しい朝のスタートです。

新校舎での授業も始まりました。

6年 算数



一人一人,拡大図のかき方を真剣に考えています。

この後,自ら考えたことを自分の言葉で表現していきます。
授業においては,このような課題解決学習を積み重ねて,確かな学力を身に付け,「考え行動できる子」を育成していきます。

今日の出来事

2022年9月9日 13時27分

今日は朝から雨模様でしたが,天気は徐々に回復しました。
今週は久しぶりに一週間通常日課だったので,疲れもたまってきているのではないでしょうか。休日はゆっくり休んで,また来週月曜日元気な姿を見せてほしいと思います。いよいよ,来週から増築した新校舎での学校生活が始まります。


本日,下学年にて「おはなしダンボ」の方々による読み聞かせがありました。









ボランィアの方から「いつも子どもたちから元気をもらっています。」という嬉しいお言葉をいただきました。
私たちはボランィアの方々から「やさしい気持ちや思いやりの心」をいただいております。本当にありがとうございます。

2年 生活科「町たんけん」

お店に人に質問することを考えています。





グループで質問内容を話し合い,それを発表しました。本番が楽しみです。

2年 図工

ウミガメをどのようにして描くのか学習しました。

みんな意欲的に取り組みました。



ウミガメを大きく力強く描きました。

4年 理科「水のゆくえ」

雨が降った後の水は,どこへ行くのか予想を立てました。



ロイロノートに予想を書いて,発表しました。

自分の考えを友だちに伝えました。

次回の学習は,予想を確かめる実験の計画を立てます。

引っ越し
<2年生>

6年生が手伝ってくれました。









本当に頼もしい6年生です。ありがとうございました。

<5年生>









あっという間に,教室が空っぽになりました。さすが5年生です。

<4年生>



4年生も力を合わせて一生懸命机や椅子を運びました。



4年生,5年生,6年生のみなさん,本当にお疲れ様でした。
そして,ありがとうございました。頼りになる上学年です。
一生懸命働く姿が,とてもかっこよかったです。

今日の出来事

2022年9月8日 14時23分

今日は比較的涼しく,過ごしやすい一日でした。
学習も一段と集中して取り組めたようです。

1年 書写

筆に水をつけて,水書用紙に字を書きました。





一文字一文字,ていねいに書きました。

5年 算数「図形の角を調べよう」



多角形の内角の和の求め方について学習しました。全員,集中して問題解決に取り組みました。

5年 音楽

はじめに,指づかいを確認しました。





練習したことを生かして演奏しました。

とてもきれいな音が響き渡りました。



5年 道徳「新幹線開発」



失敗や困難があってもくじけず,努力して物事をやりぬくにはどうしたらよいか,一人一人真剣に考え,議論しました。

COUNTER 3724119
今日 24
昨日 107

千葉県で取り組んでいる学力向上プラン

学力向上のための取り組みが掲載されているトップページです。
千葉県で取り組んでいる学力向上に関する5つの施策について説明したページです。
家庭学習のすすめ方に関した情報が掲載されているページです。
家庭学習の進め方について、情報が掲載されています。
「家庭学習について考えよう」ご家庭で使えるプリント類などが掲載されています。
家庭学習に使えるプリント類などが掲載されています。

原小学校へのアクセス


大きな地図で見る

印西牧の原駅から徒歩6分
駐車場が限られていますので、お車での来校はご遠慮ください。

〒270-1335
千葉県印西市原3丁目5番地

TEL 0476-45-8611
FAX 0476-45-8613