今日の出来事
2023年11月9日 12時14分3年生 理科
鏡を使って太陽の光を集めています。
太陽の光を集めると,どうなるのかな?
集めた光を触ってみると,どうなるのかな?
実験してわかったこと記録しています。
一人一人,大変意欲的に学習に取り組みました。
人間性豊かな,考え行動できる心身ともにたくましい子どもの育成
~自らの可能性に挑戦する活力ある原っ子~
学級数 42学級 児童数1183名(令和7年3月1日現在)
講師募集のお知らせ
おはなしダンボ 活動のお知らせ
「おはなしダンボ」は子どもたちの保護者や地域の方が集まって活動している読み聞かせボランティアです。
平成16年発足以来、子どもたちの笑顔を楽しみに数多くの作品の読み聞かせをしています。
学校でのお子さんの様子や、クラスの雰囲気を見られたり、メンバー同士の交流があったり、楽しみもいっぱいあります。
「おはなしダンボ」では随時一緒に活動していただけるメンバーを募集しています。詳しくは、下記のご案内をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしています。
おはなしダンボ.pdf
日頃からベルマークやテトラパック等の回収のご協力ありがとうございます。
回収している中で、プリンターの使用済みインクカートリッジにキャップをつけたままで出していただいているものがありますが、インクカートリッジを業者に出す際はキャップが不要ですので、キャップを外して提出していただきますようお願いします。
3年生 理科
鏡を使って太陽の光を集めています。
太陽の光を集めると,どうなるのかな?
集めた光を触ってみると,どうなるのかな?
実験してわかったこと記録しています。
一人一人,大変意欲的に学習に取り組みました。
立体工作
昨日に続き,今日は立体工作作品の展示です。
この先には,絵画が飾られています。
美術館に来たみたいな気分になります。
1年生 学級活動(ピアサポート)
今日のめあては,「もっと,あいさつじょうずになろう!」です。
ピアサポートは,子どもたちがお互いに思いやり、助け合い、支え合う人間関係を育むために行う学習活動です。
ものを借りた場合の話し方を学んでいます。
「けしゴム,かして。」
「いいよ。」
「ありがとう。」
「どういたしまして。」
気持ちを込めて,たいへん上手に話すことができました。
学習をして,思ったことを書きました。
今日の学習の振り返りを行いました。
これからも,子ども同士の支え合いにより,より良い人間関係が築けるよう,支援・指導してまいりたいと思います。
絵画の展示
南校舎と北校舎をつなぐ2階の廊下に大きな掲示板ができました。
そこに,素晴らしい絵が飾られました。
一つ一つの作品に,その子どもの思いがあります。
5年生 総合的な学習の時間
本日,5年生を対象に市役所の方をお招きし「認知症サポーター養成講座」を行いました。
話を真剣に聞いています。
今日の学習でわかったことなどを書きました.
この学習を終えた5年生は,今日から「認知症サポーター」です。
これからも,心優しい人であり続けてください。
6年生 邦楽体験学習
音楽の時間に,箏を実際に演奏しました。
講師の先生が,丁寧にご指導してくださいました。
2人組になって,演奏体験をしました。
全体合奏をして,グループごとに聴き合いました。
子どもたちは箏に関心をもち,我が国の楽器の音色を味わって聴くことができたことでしょう。
2年生 道徳
今日のテーマは,「まよったときは,どうしたらいいのかな?」です。
授業の初め,「わるいとわかっていても,やってしまったことはあるか。」の問いに対して,タブレットで回答しました。
「ある」と回答した人は,半数を超えました。
教材文を読んで,自分ならどうするか,その理由も書きました。
真剣に考えています。
登場人物になりきって,役割演技をしました。
「なやんだときは,どんなことを考えたらよいか。」自分の考えを書き込みました。
これからも,正しいと思ったことは,自ら進んで行ってほしいと思います。
体力づくり
低学年と中学年は,縄跳び運動を行い,体力向上を図ります。
持久跳びやリズム縄跳びなどを行います。
高学年は,校舎の周りの走る「時間走(5分間)」を行います。
各自に目標をもたせ,縄跳びやマラソンに一生懸命取り組ませることで,寒さに負けに冬季の体力づくりと,辛くてもあきらめない心を育むたくましい子どもの育成に努めてまいります。
これまで4年生は,身近な環境問題及び自分たちができる実践を考えてきました。
そして本日午後,「環境教育学習」(総合的な学習の時間)を行いました。
1学期グリーンカーテンづくりでお世話になった市民活動団体の紹介で,環境活動家の方が講師として来校してくださいました。
講師の先生は,「みんなが知れば必ず変わる」をモットーに,『地球を守ろう!』代表として気候保護のための活動を行っております。
今回のテーマは,「気候危機と自己肯定感について」です。
一人一人,講師の先生の話を真剣に聞いていました。
講師の先生の話の中で,「自分で行動することが大切」という話がありました。
自分たちの疑問や質問を講師の先生に聞きました。
感想も発表しました。
今日の環境教育学習で,大変貴重な話を聞くことができた4年生。
これらも「今できること」そして,「これからできること」をよく考えて,自分から進んで行動してほしいと思います。
市民活動団体及び環境活動家の方々,本日は大変お忙しい中ご来校いただき誠にありがとうございました。皆様のお陰で,子どもたちはさらに環境について理解を深め,本気になってよりよい生き方を考えたことと思います。