お知らせ



 印西市立原小学校は今年度より、教育の情報化に総合的に取り組み、情報化によって教育の質の向上を実現している学校として、日本教育工学協会より「学校情報化優良校」に認定されました。


講師募集のお知らせ

講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を募集しています。下記のURLをご確認ください。講師登録説明会のお知らせ.pdf


おはなしダンボ 活動のお知らせ

「おはなしダンボ」は子どもたちの保護者や地域の方が集まって活動している読み聞かせボランティアです。
平成16年発足以来、子どもたちの笑顔を楽しみに数多くの作品の読み聞かせをしています。
 学校でのお子さんの様子や、クラスの雰囲気を見られたり、メンバー同士の交流があったり、楽しみもいっぱいあります。
「おはなしダンボ」では随時一緒に活動していただけるメンバーを募集しています。詳しくは、下記のご案内をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしています。
おはなしダンボ.pdf


使用済インクカートリッジの回収について

 日頃からベルマークやテトラパック等の回収のご協力ありがとうございます。
回収している中で、プリンターの使用済みインクカートリッジにキャップをつけたままで出していただいているものがありますが、インクカートリッジを業者に出す際はキャップが不要ですので、キャップを外して提出していただきますようお願いします。




欠席連絡フォームのリンク
欠席フォームのリンクは学校にお問い合わせください

日誌

今日の出来事

2022年11月22日 16時43分

本日,授業参観がありました。











大変お忙しい中,ご参観いただき誠にありがとうございました。

5の4 算数

ワークテストを実施しました。

素晴らしい集中力です。

6年 図工





一生懸命作品作りに取り組みました。

今日の出来事

2022年11月21日 15時34分

おはなしダンボさんのよる読み聞かせ(上学年)









今日も子どもたちのために,素敵な本を読んでくださり誠にありがとうございました。

3年 社会科

消防車両を見学させていただきました。

牧の原消防署員の方が,消防車の役割について丁寧に説明してくださいました。



みんな一生懸命話を聞いていました。

防火ポスターコンクール表彰 

牧の原消防署長と一緒に記念撮影です。
みなさん,本当におめでとうございます。

人権教室

2022年11月18日 17時41分

本日3年生は,人権擁護委員の方を講師にお呼びし,人権教室を行いました。





みんな,真剣に話を聞いています。



言われて嬉しかった言葉を発表しました。





このような嬉しい言葉を「ほんわかことば」と言います。

「ほんわかことばを言われたことがある人はいますか?」
「ハーイ!」

「いじめゼロ宣言」
・やめる勇気
・とめる勇気
・はなす勇気
・みとめる勇気

とても大切な学習を受けることができました。
人権擁護委員の皆様,誠にありがとうございました。

いただいたマスコットを見て,今日の学習を思い出し,これからもたくさんの人に「ほんわかことば」を伝えていきましょう。そして,みんなが幸せになれるようにしましょう。

今日の出来事

2022年11月17日 10時33分

今日も朝から素晴らしい天気です。
2年生は,「ふなばしアンデルセン公園」(校外学習)に向け,バスで出発しました。

出発式





しっかり消毒してからバスに乗りました。

すてきな思い出ができますように・・・

6年 家庭科

まぶしい日差しの下,洗濯実習を行いました。



一生懸命,もみ洗いをしています。

子どもたちにとって,貴重な学習となったことでしょう。

下校までに乾きますように・・・

1年 生活科「あきとあそぼう」

秋を探しに,草深公園に行ってきました。













一人一人,すてきな秋をいっしょうけんめい探していました。
これから学校に戻って,自分で作るものを考えます。何ができあがるか楽しみです。

今日の出来事

2022年11月16日 10時30分

今日はとても良い天気で,気持ちの良い一日でした。

5年 マラソン練習

一生懸命走る姿は,かっこ良くて,素敵です。



こつこつとあきらめず毎日続けることで,力が付いていきます。

生徒指導

本日,リモートで生徒指導主任から全校児童に向けて話がありました。



「残念ながら,地域の方々に迷惑をかけている人がいます。公園の看板を蹴ったり抜いたりしている人。掲示してある紙を取ったり,破ったりしている人。食べたお菓子のゴミを捨てていく人。みんなで使う場所を大切にして,人に迷惑をかけたり,乱暴な使い方をするのはやめましょう。」



「遊んでいたボールやフリスビーが家に入った場合は,その家の人に話しましょう。勝手に入ってはいけません。また,勝手に畑に入っている人。ビニールハウスやマルチシートを叩いたり,蹴ったりしている人。花や植物を抜いてしまう人。そのような人がいるそうです。無断で入ったり,乱暴な行動をとるのはやめてください。」

真剣に話を聞いていました。
「人に迷惑をかけない。」「みんなで使う物は大切にする。」
引き続き,学校でも指導してまいりますので,ご家庭でもご協力いただきますようお願いいたします。

3年 理科

鏡を使って光を集めます。

温度を測ります。

果たして,どのようなことがわかったでしょうか。

2年 体育「新聞棒投げ」

千葉県教育委員会が実施している「遊・友スポーツランキングちば」にチャレンジしています。

新聞紙を布テープで巻いた棒をオーバースローで投げ,最初に地面についた地点を測定します。


5年 体育



いろいろな回り方やぶら下がり方があります。

こうして,腕支持力を高め,逆さ感覚などを身に付けていきます。

COUNTER 3724141
今日 46
昨日 107

千葉県で取り組んでいる学力向上プラン

学力向上のための取り組みが掲載されているトップページです。
千葉県で取り組んでいる学力向上に関する5つの施策について説明したページです。
家庭学習のすすめ方に関した情報が掲載されているページです。
家庭学習の進め方について、情報が掲載されています。
「家庭学習について考えよう」ご家庭で使えるプリント類などが掲載されています。
家庭学習に使えるプリント類などが掲載されています。

原小学校へのアクセス


大きな地図で見る

印西牧の原駅から徒歩6分
駐車場が限られていますので、お車での来校はご遠慮ください。

〒270-1335
千葉県印西市原3丁目5番地

TEL 0476-45-8611
FAX 0476-45-8613