今日の出来事
2023年6月26日 14時50分今日も暑い一日でしたが、子どもたちは勉強に遊びに一生懸命でした。
4年生 「空気と水」
校庭に出て学習活動を行いました。
大きな袋に空気を集めました。
空気を閉じ込めた袋を押して、どのような手応えかを体感しました。
5年生 図工
友達の作品の良い点を見つけ、発表しました。
昼休み
暑さにも負けず、元気いっぱい遊ぶ原っ子たちです。
人間性豊かな,考え行動できる心身ともにたくましい子どもの育成
~自らの可能性に挑戦する活力ある原っ子~
学級数 42学級 児童数1183名(令和7年3月1日現在)
講師募集のお知らせ
おはなしダンボ 活動のお知らせ
「おはなしダンボ」は子どもたちの保護者や地域の方が集まって活動している読み聞かせボランティアです。
平成16年発足以来、子どもたちの笑顔を楽しみに数多くの作品の読み聞かせをしています。
学校でのお子さんの様子や、クラスの雰囲気を見られたり、メンバー同士の交流があったり、楽しみもいっぱいあります。
「おはなしダンボ」では随時一緒に活動していただけるメンバーを募集しています。詳しくは、下記のご案内をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしています。
おはなしダンボ.pdf
日頃からベルマークやテトラパック等の回収のご協力ありがとうございます。
回収している中で、プリンターの使用済みインクカートリッジにキャップをつけたままで出していただいているものがありますが、インクカートリッジを業者に出す際はキャップが不要ですので、キャップを外して提出していただきますようお願いします。
今日も暑い一日でしたが、子どもたちは勉強に遊びに一生懸命でした。
4年生 「空気と水」
校庭に出て学習活動を行いました。
大きな袋に空気を集めました。
空気を閉じ込めた袋を押して、どのような手応えかを体感しました。
5年生 図工
友達の作品の良い点を見つけ、発表しました。
昼休み
暑さにも負けず、元気いっぱい遊ぶ原っ子たちです。
音楽部
10月末に行われる「さわやかハートフルコンサート」に向けて,朝と放課後,こつこつと一生懸命練習に取り組んでいます。
「おはなしダンボ」さんによる読み聞かせ
朝の大変お忙しい中,子どもたちのために素敵な本を読んでくださり,誠にありがとうございました。今年度も,どうぞよろしくお願いいたします。
今日は,講師の先生をお呼びして,校内授業研究会を行いました。
2年生 生活科「春の町 すてきはっけん」
探検に行った場所や出会った人の『すてき』を発表しました。
学習を通して,自分たちの住んでいる町には働いている人や様々な施設があることに気付いたことでしょう。また,地域の場所や人々への親しみと愛着をもったことでしょう。
3年生 理科「ゴムや風の力」
今日のめあては,「ゴムを伸ばす以外の方法で,車を遠くまで進めるにはどうしたらよいか。」です。
輪ゴムを増やしたり,太くしたりして実験を行いました。
4年生 社会「住みよいくらしをつくる」 水はどこから
1日にどれくらいの水を使っているのだろう。
人口が増えているのに,なぜ水の使用量が減少しているのか・・・
水は,大切な資源であり,毎日たくさんの量が使われていることを学びました。
研究協議
楽しく学び合う授業づくりについて話し合いました。
講師指導
講師の先生は,印西市教育委員会の方です。
講師の先生方,本日は大変お忙しいところ,子どもたちの学習活動や授業者の指導・支援等について,一つ一つ丁寧にご指導いただき誠にありがとうございました。
これからも,質の高い学びに向かって全員で学び合う授業ができるよう努力してまいります。
今日も暑い中,子どもたちは一生懸命学習に取り組みました。
1年生 算数
たし算カードを使って学習しました。
意欲的に取り組みました。
1年生 図工
家から持ってきたいろいろな箱を使います。
箱の飾り方を工夫します。
箱を飾って楽しく変身させます。
どんな作品ができあがるのか,とても楽しみです。
本日,2年生は食育の学習をしました。
学校給食センターの方が講師となって,授業をしてくださいました。
始めに,食べ物を3つの色に分けました。
次は,給食のメニューを3つの色に分けました。
タブレットを使って,自分で考えて仲間分けをしました。
赤色 ⇒ 血や肉や骨になる食べ物
黄色 ⇒ 熱や力になる食べ物
緑色 ⇒ 体の調子を整える食べ物
給食でがんばりたいことは・・・
みんなが元気に,大きくなれるように,給食には赤,黄色,緑の仲間がそろっています。