交通安全教室
2024年4月19日 15時31分1年生と3年生は、交通安全協会の方を講師にお招きし、
交通安全教室を実施しました。
安全な歩道の歩き方についてしっかりと話を聞きました。
話を聞いた後は実際に学校周辺を、安全に気をつけて歩きました。
3年生は安全な自転車の乗り方について話を聞きました。
その後は実際に自転車に乗り、学んだことを確かめました。
今日学んだ、安全な歩行、自転車の乗り方を日頃の生活に生かしましょう。
人間性豊かな,考え行動できる心身ともにたくましい子どもの育成
~自らの可能性に挑戦する活力ある原っ子~
学級数 42学級 児童数1183名(令和7年3月1日現在)
講師募集のお知らせ
おはなしダンボ 活動のお知らせ
「おはなしダンボ」は子どもたちの保護者や地域の方が集まって活動している読み聞かせボランティアです。
平成16年発足以来、子どもたちの笑顔を楽しみに数多くの作品の読み聞かせをしています。
学校でのお子さんの様子や、クラスの雰囲気を見られたり、メンバー同士の交流があったり、楽しみもいっぱいあります。
「おはなしダンボ」では随時一緒に活動していただけるメンバーを募集しています。詳しくは、下記のご案内をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしています。
おはなしダンボ.pdf
日頃からベルマークやテトラパック等の回収のご協力ありがとうございます。
回収している中で、プリンターの使用済みインクカートリッジにキャップをつけたままで出していただいているものがありますが、インクカートリッジを業者に出す際はキャップが不要ですので、キャップを外して提出していただきますようお願いします。
1年生と3年生は、交通安全協会の方を講師にお招きし、
交通安全教室を実施しました。
安全な歩道の歩き方についてしっかりと話を聞きました。
話を聞いた後は実際に学校周辺を、安全に気をつけて歩きました。
3年生は安全な自転車の乗り方について話を聞きました。
その後は実際に自転車に乗り、学んだことを確かめました。
今日学んだ、安全な歩行、自転車の乗り方を日頃の生活に生かしましょう。
本日午後、今年度初めての学級懇談会を行いました。
大変お忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
お子様のもつ、無限の可能性を発見し、引き出し、輝かせるよう、職員一同、全力をあげて取り組んでまいります。
給食の時間
1年生は、入学してから3回目の給食です。
好き嫌いなく食べています。
おかわりも、します。
ブロッコリーだって、たくさん食べます。
牛乳も、しっかり飲みます。
6年生が手伝ってくれますが、
自分たちの力で片付けられます。
掃除の時間
やはり、一生懸命働く子どもは素晴らしいです。
今年度初めてのロング昼休みです。
これからも、友だちや先生と一緒に思い切り体を動かして、心も身体も元気もりもりでいきましょう。
今日から、課外活動が始まりました。
音楽部
部長と副部長から話がありました。
パートごとに、活動のめあてを話し合いました。
これからも、協力し合って練習に励んでください。
運動部
自分で目標をもち、こつこつと練習に取り組んでください。
避難訓練
今年度初めての訓練です。
1年生は、小学校で初めての避難訓練でした。
これから始まる校舎増築工事に伴い校庭が狭くなることを想定し、二次避難は3箇所に分かれました。
みんな、静かに安全に避難できました。
3年生 国語
漢字練習です。
集中して取り組んでいました。