お知らせ



 印西市立原小学校は今年度より、教育の情報化に総合的に取り組み、情報化によって教育の質の向上を実現している学校として、日本教育工学協会より「学校情報化優良校」に認定されました。


講師募集のお知らせ

講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を募集しています。下記のURLをご確認ください。講師登録説明会のお知らせ.pdf


おはなしダンボ 活動のお知らせ

「おはなしダンボ」は子どもたちの保護者や地域の方が集まって活動している読み聞かせボランティアです。
平成16年発足以来、子どもたちの笑顔を楽しみに数多くの作品の読み聞かせをしています。
 学校でのお子さんの様子や、クラスの雰囲気を見られたり、メンバー同士の交流があったり、楽しみもいっぱいあります。
「おはなしダンボ」では随時一緒に活動していただけるメンバーを募集しています。詳しくは、下記のご案内をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしています。
おはなしダンボ.pdf


使用済インクカートリッジの回収について

 日頃からベルマークやテトラパック等の回収のご協力ありがとうございます。
回収している中で、プリンターの使用済みインクカートリッジにキャップをつけたままで出していただいているものがありますが、インクカートリッジを業者に出す際はキャップが不要ですので、キャップを外して提出していただきますようお願いします。




欠席連絡フォームのリンク
欠席フォームのリンクは学校にお問い合わせください

日誌

今日の出来事

2024年6月20日 19時38分

本日午後、講師の先生をお招きし、校内授業研究会を行いました。

1年生 生活科「つうがくろでみつけたよ」

通学路を紹介する準備をしました。

まとめ方を選んで、工夫して紹介するための準備をしました。
クイズ形式にする人は赤帽子、絵と言葉にする人は白帽子にしました。

一人一人、一生懸命活動に取り組みました。

2年生 生活科「生きてるってすごい」

ケースには、身近な生き物(あり)がいます。

ありの動きを、じっと見つめています。

この後、どんなすみかを作ればよいか、どんなえさを用意すればよいか、グループ内で伝え合い、生き物を飼う計画を立てました。

3年生 理科「ゴムと風の力のはたらき」

今日の課題は、「風を強くすると、ものを持ち上げる力はどうなるのだろうか。」です。

グループで相談、協力しながら実験を行った後、結果を整理し、考察しました。

全員、とても意欲的に学習に取り組みました。

4年生 理科「とじこめた空気や水」

今日の課題は、「玉が飛ぶのは、どれだろうか。」です。
前時の学習を振り返りながら予想を立て、実験しました。

実験結果や考察を交流し、考えを共有しました。

水の性質や空気の性質によって、玉の飛び方には違いがあることが分かりました。

5年生 社会「米づくりのさかんな地域」

グループで意見を交流し、学習問題を作りました。

学習問題に対する答えを予想しました。

次の学習に向けて、調べ学習の方向性を決めました。

6年生「縄文のむらから古墳のくにへ」

縄文時代と弥生時代の人々の生活を比較し、弥生時代の特徴について考えました。

自分の考えをもとに、グループで話し合いました。

気づいたことや話し合ったことをもとに、単元を貫く学習問題を作りました。

研究協議

児童が下校した後、各教科に分かれ、授業について話し合いました。




講師指導

講師の先生から、様々な助言やアドバイスをいただきました。




講師の先生方、本日は大変お忙しい中、丁寧にご指導いただき誠にありがとうございました。
本日教えてくださったことを忘れず、これからも学力向上のため、職員一同努力してまいります。

COUNTER 3724141
今日 46
昨日 107

千葉県で取り組んでいる学力向上プラン

学力向上のための取り組みが掲載されているトップページです。
千葉県で取り組んでいる学力向上に関する5つの施策について説明したページです。
家庭学習のすすめ方に関した情報が掲載されているページです。
家庭学習の進め方について、情報が掲載されています。
「家庭学習について考えよう」ご家庭で使えるプリント類などが掲載されています。
家庭学習に使えるプリント類などが掲載されています。

原小学校へのアクセス


大きな地図で見る

印西牧の原駅から徒歩6分
駐車場が限られていますので、お車での来校はご遠慮ください。

〒270-1335
千葉県印西市原3丁目5番地

TEL 0476-45-8611
FAX 0476-45-8613